大根の種を植えて丈夫な芽を残して間引きしてを繰り返して、一番元気な大根を育てていきます。
初めて大根を育てるのでいろんなことが初体験です。
間引きするってことも初めてだったのでなんか新鮮でした^^
元気に育っている状況を写真に撮りましたので参考にしてください。
5つの芽から弱い芽を間引きしていきます。
1つのくぼみに5つタネ植えてからちゃんと5つ芽が出てきましたよ!
嬉しいものですね。芽が出てくるって(^-^)
こうやってみるとタネによって成長具合が違いますね。
双葉も左右対称に育たないで、いびつに育っているものもあります。
写真には撮ってないけど全部の種を植え付けた穴からちゃんと芽が出てきました(^O^)/
双葉が出たら、かわいそうだけど5つの芽のうち、成長が弱い芽を2つ間引きします。
そして3つの苗にします。
なんかもったいないけどね、間引きって…でも間引きしないと大きくならないからね~
しょうがないよ。
追肥してみた
芽が出てから10日くらいで本葉が2~3枚になりました。
ここでまた育ちの悪い苗を間引いて苗を2つにします。
ということで、この時点で化成肥料をちょこっと苗の周りに1回目の追肥しました。
本葉が5枚になったら最後の間引きをして一番元気な苗1本にします。
ここで2回目の追肥しました。
失敗したのはもう寒いから大丈夫だろうと思って防虫ネットをかけなかったこと。
だからモンシロチョウに卵を産み付けられて青虫がたくさん葉を食べていました( ;∀;)
なんか葉っぱに穴が開いてきているなぁ~と思って葉の裏をチェックしたら、見えるか見えないかくらいに小さい青虫がたくさんいました。
すぐに防虫スプレーをかけて退治したけど、これでかなり大根の成長が遅れましたね。
やっぱりガッツリと寒くなるまで防虫ネットはかけたほうがいいですね。
来年の課題だ!
あ!それと追肥は2週間に一回の割合でやります。
2か月後
種を植えてから2か月経ちました。
3回目の追肥を終えました。全体で見るとこんな感じで成長しています♪
ちなみに畑の上の畝にあるのは大根と同時期に苗から植えた白菜です。
白菜も順調に育っているでしょ?
土からちょっとずつ大根が出てきています。
見えますか?
左側の大根とか白く見えています…
ちょっと見えづらいので、またパシャリと撮ってみました(^.^)
どうですか?順調に育っているでしょう?
うれしいですね~初めてだけどこんなにできるなんてさ。
本には土の上に出ている部分の太さが6~7cmになったら収穫時期って書いてあるけど、それって細すぎませんかね。
どれ、僕のは今現在どのくらいの太さになっているか測定してみましょう!
んん~まだ4cm弱だね(-_-;)
まだまだだなぁ、あと倍ぐらい太くならないとダメだな。
収穫時期が遅れると大根にスが入るというからその辺は注意しないとね。