今年もキュウリ苗を植えました。
昨年初めてキュウリを育てたんだけど、見事に大量収穫できましたよ。
本当は収穫するたびに写真をパシャパシャ撮って記事にしようとしてたんだけど、これがなかなか仕事しているとできなくてお蔵入りしてました(;'∀')
ところで、キュウリの育て方ですが、親づるの葉のわき芽から伸びてきた子づるってどこまで伸ばしたらいいのかわかりますか?
放っておくとドンドン子づるって伸びてきます。
摘心するタイミングなど解説しています。
キュウリは土の乾燥にも注意ですぞ!
本当は昨年こんなに毎日収穫してたんですけどね…
ナスやホウレンソウ、ピーマン、トマトなど。
まぁそれは置いといて。。。(^-^;
キュウリを育てるときに注意しなければならないのは、土の乾燥と子づるの管理です。
土の乾燥のほうは水をあげたときに泥が跳ねて葉につくと病気になるので、僕は敷きわらをしてます。
キュウリは病気になるとあっという間に葉が白くカビてきますよ!
それがだんだんと上の方に感染していって実も小さくなるようです。
真面目に泥はねは用心したほうがいいようですよ。
さて敷きわらですが、、
雑草も生えてこないし、寒さ対策にもなるし、最後には畑に漉き込めば肥料にもなるし便利です。
ホームセンターで300円くらいで買えます。
これで真夏の乾燥も防げます。
キュウリは根が地表浅く広がり、乾燥に弱いようなので敷きわらで乾燥防止したほうが良いですね。
僕も昨年、ちゃんと敷きわらしたら、ボンボン大きいキュウリができてカミさんに「もうキュウリ攻撃勘弁してよ」って言われましたからね(;'∀')
夏の最後には親戚にキュウリを譲ったり、直接みそをつけて食べたりしました。
結局1苗から100個くらい収穫できましたよ。
初めてにしては上出来でしょ?
で、子づるですが(トマトやナスだと脇芽のこと)あまり伸ばしすぎると親づるに負担がかかって上に伸びてきません。
ちょうどよいところでカットしなければならないのですが、、、
この説明がちょっとめんどくさい( 一一)
でも、僕も覚えておかないとダメなので写真に撮りました。
子づるはどこから伸ばし始めるか
ちょっときゅうりって特殊ですね、育てるのに。
本を読まないとちゃんと育てることできないと思いましたもん。
まず子づる(脇芽)は本葉の5枚目まではすべて摘み取ること!
いちおう写真を撮ったんだけど分かりますか?
よく分かる!と言ってください(^-^;
ご覧のように5枚目の葉の脇芽まではすべて容赦なく摘み取ること(赤の矢印)
6枚目の葉から出た脇芽(水色の矢印)は伸ばす。
なんで5枚目までなのかは分からないけど、きゅうりになった時に地面につかないためなのかなぁ~よくわからないけどさ。
6枚目の葉のところから出てきた脇芽からは伸ばし始めます(これが子づるになります)
で、この子づるだけど放置するとどんどん伸びてきます。
キュウリの成長って早いのでちょっと管理しないだけで雑草のように伸びますよ。
この子づるも毎日チェックして葉が2枚付いた先で敵芯するのが基本のようです。
”葉が2枚付いた先で敵芯”
分かりますか???
6番が親づるの本葉で、その子づるから出た2枚目までの葉の次の枝でカットです(3番)
分かりますか?
子づるをちょうどよいところで敵芯することで親づるの成長を妨げないようにします。
そうするとグングン親づるが上に伸びてさらに子づるもたくさん出てきますからね。
ちなみに親づるの本葉は25枚目が限界のようですよ。
それ以上親づるを伸ばしても実が大きくならないようです。
見えづらいかもしれないのでもう一枚写真を撮ってみました。
親づる(赤の矢印)の本葉から出た子づるの2枚目の葉の先で敵芯です。
分かりますかね??(十分納得したといってください)
これが摘心した写真です。わかりますかね?
このように子づるは放置してはだめです。
キュウリの実が大きくなりませんからね。
この子づるは毎日チェックしないと親づるなのか子づるなのか、よく見ないと分からないくらいに大きくなるので注意したほうがいいですよ。
この法則を守るとキュウリは1苗で大収穫になります。
夏場はきゅうりレシピでウンザリってことになります!(^^)!
親づるを敵芯
2.1mの支柱の高さを親づるが超えたのでその先を摘心して上への成長を止めました。
2.1mの支柱を土に刺しているので正確には1.8mくらいの高さだとおもうけどね。
近所の家庭菜園している庭をランニングしながら観察してますけど、家の二階まで伸ばそうと頑張っている人も見ますが、あんなに高くキュウリの親づるを伸ばしても実がならないと思います。
たぶんグリーンカーテンのつもりでやっているんだと思うけどね( 一一)
確かにせっかくグングン成長しているのに摘心するのってもったいないような気もします。けど摘心して子づるに栄養を与えたほうが実が大きくなると思います。
上のほうにまで栄養ってなかなか行き渡らないのでは?
きゅうりの実をよく観察してみると上より下の実のほうが太くて長くて色が濃いです。
そして花が咲いて実になって収穫するまで速攻です。だから味もシャリシャリして新鮮です。
親づるの葉が25枚に成長したら親づるを摘心するか、立てた支柱の高さを超えてくるようなら摘心して、子づるから伸びる実をたくさん収穫したほうが良いと思います。
キュウリって収穫始めてからだいたい一か月で寿命です(それ以上たってから収穫しても味が落ちる)
だったら栄養が早く行き渡る下のほうの子づるから収穫がベストかな~って僕は考えています。
まとめ
キュウリは乾燥と子づる管理で決まる。さらにいうと、苗を植え付けるときは寒さに弱いのでビニールで囲って敷きわらすると、元気にグングン育ちますよ!
ビニール囲いは一週間くらいで取ってもいいです。敷きわらは収穫が終わるまで取らないこと。