「今年は1苗から100個のきゅうりを収穫するぞ!!!」
と、目標を立てて苗を植え、きゅうりの実が初めてなったのになんだか元気がない…
しまいには黄色くなって枯れてきてしまった( ;∀;)
「なんで!?」
しかも次々ときゅうりの実が枯れてきてしまいました。
きゅうりは何年も育ててきてこんなことって初めてでした。
いつもは順調に実ができて大量に収穫していたのに今年はなんで元気がない?
いろいろ調べてみたら原因と対策があるようです。
もっと早く気付くべきでした。
今回は
- きゅうりの実が大きくならない、枯れる原因
- 枯れさせない対策や対処法
をまとめてみました。
きゅうりの実が大きくならない、枯れる原因その1
うちの今年のきゅうりの実はこんな感じです。
これが6節目のきゅうりの実でここまでは順調にいつも通りに元気に育っていました。
だから実がなって大きくなってきてあと1週間くらいで初収穫だろうなと思っていました。
だけどこの状態です( ;∀;)
こんなこと初めて。
実の先が黄色くなってますが、ここから濃い緑色になることはないでしょう。
このまま黄色がどんどん濃くなり、いずれこの実も枯れます。
こちらがその上の7節目の実です。
ちょっとピンボケしてますが、6節目の実より枯れてしまって細くなってます。
こちらは8節目の実です。
実がなってからすぐに黄色くなってすでに枯れていますよね。
こちらが9節目の実です。
8節目よりはましですが、いずれ枯れるでしょう。
次が10節目の実です。
今のところ、一番上の実です。
何とかまだ緑色をキープしていますが、やばい感じがします。
とにかく元気がない。
なんか今年はおかしいぞ?なんでだろう…
と考えて、いろいろ調べてみましたが、ある結論がでました。
それがこれです!
あなたのきゅうりの苗もこんな状態ではないですか?
要はまだ株が幼い状態なんです。
実を大きくできるような状態でない。
だから実が大きくならないし黄色に枯れてくるんです。
人間でいえば子供が赤ちゃんを身ごもった状態。
まだ株が幼いのに実が大きくなるわけがありません。
これが結論です。
うちのキュウリの苗も、まだ背丈は1メートル弱だし、葉の数も数えてみたらやっと10枚目が出始めた状態でした。
あなたのきゅうりの苗はどうでしょうか?
もし、1メートル以上背丈があって葉も15枚あるのに、実が大きくならない、枯れてきたというのであれば、他に原因がありますよ。
きゅうりの実が大きくならない原因その2
株が成長しているのに実が大きくならないのには理由があります。
まずは胡瓜苗全体の色を見てみましょう。
色が薄くないですか?
ちゃんと濃い緑色をしていますか?
茎も葉も正常であれば、濃い緑色をしているはずです。
上のうちのキュウリの画像を見てください。
色が薄いですよね?
色が薄い状態では実は大きくならないし、枯れてきます。
実が大きくならない原因6つ
- 水やりが足りない
きゅうりは乾燥が嫌いです。
こまめに水やりをしましょう!
目安としてはプランター栽培ならば朝一日一回
朝も最低でも10時までにあげましょう。
プランター栽培では夏場は、プランター内に残った水が暖められて50度近くになります。
根腐れの原因にもなります。
畑などに地植えならば朝晩と一日二回
黒マルチや敷き藁を敷いているならば、朝一日一回で十分です。
敷き藁は根の乾燥を防ぐ効果があるのでおすすめ!
またそのまま畑に放置すると肥料になるので一石二鳥です^^
- 日当たりが悪い
胡瓜は日光を好みます。
できれば一日中太陽光が降り注ぐ場所がいいでしょう。
- 肥料が足りない
苗の色が薄いのは水分不足と栄養不足です。
色が濃くなるまで、即効性のある1,000倍の液体肥料を週一であげること。
液体肥料というと「ハイポネックス」が有名ですが、これまた値段が高い。
だからうちではハイポネックスとほとんど成分が同じ「花工場」という液体肥料を使っています。
これを1,000倍に水で薄めて苗の株元に水やりするだけです。
1,000倍なので水1ℓに対して1ccと本当に少なくて済みます。
濃い濃度の液体肥料を与えると元気になるような感じがしますが、逆効果なので適量をあげましょう。
- 土が悪い
- 狭い感覚で苗を植えている
きゅうりは根を広く浅く張るので、最低でも隣を30cm離して育てましょう。
プランター栽培だとキュウリの出来はちょっと厳しいかも。
きゅうりもストレスを感じるので、プランター栽培で狭い場所だと、せっかく咲いた花も枯れてしまうこともあります。
- 病気
うちのキュウリは病気が原因の一つです。
カビが原因でした。
下のほうの葉が白くカビてきていたので、すぐに全部摘み取りました。
まずはこの6つの考えられる原因をクリアしていきましょう!
話はこれからです。
まずは原因と考えられるものを消去していき、確実に枯れる原因を突き詰めましょう。
胡瓜は人工授粉しないと実が大きくならない?
結論から言うと、きゅうりは「単為結果」という習性なので受粉しなくてもちゃんと実が大きくなります。
単為結果とは…雌花(めばな)の花粉を受粉しなくても実はなります。
胡瓜はそのパターンです。
なので、受粉のことは放置していて大丈夫です。
人工授粉しないよりはしたほうが実つきは良いでしょう。
ただそこまで過保護にしなくて、気温が上がり背丈が伸びてくれば、子ツルや孫ツルが勝手に伸びてきて、雌花雄花揃って咲くようになるでしょう。
まずは苗を元気に大きく育てることに集中ですね♪
胡瓜のおしべとめしべの違いとは?
めしべとおしべの違いとかあまり気にしなくてもいいのですが、ついでだから覚えておきましょう。
きゅうりの実が赤ちゃんみたいになってからその先に花が咲くのが「めしべ」
普通に花が咲くのが「おしべ」です。
めしべはぐんぐんと背丈が伸びてくれば雌花(めばな)はすべて実になって、その先端に花が咲いて約1週間で収穫になります。
まとめ
苗の株がまだ幼い状態であれば、実がついても大きくならずに枯れるのは当たり前です。
だからあまり気にしなくてもいいです。
背丈が1メートル以上になってくるとどんどん雌花が出てきて実になります。
そのためには水やりをこまめにやって株が弱らないように注意しましょう。
きゅうりは乾燥と寒さに弱いので、おすすめは敷き藁です。
また、梅雨に入るまでは朝晩の気温差が激しいので、苗を囲うこともおすすめです。