せっかく大事に育てたキュウリが曲がってくるとガックリしますよね(>_<)
僕の今年育てているきゅうりも何本か収穫しましたが曲がっている確率が高いですね。
別に曲がっていても味には支障は出ませんが、どうせならまっすぐなキュウリのほうが見た目いいのかなと。
で、あまりにも曲がるきゅうりが今年は多いので、なんできゅうりが曲がるのか調べてみました。
思い当たる節が何個かあったけど、どうやらその何個かが原因のようですね。
きゅうりが曲がるのは肥料が原因?
うちの胡瓜が曲がった原因は「肥料のあげすぎ」です。
「です!」と断言してますが、たぶんそうです(-_-)
思い当たる節があります。
記事にもしましたが、きゅうりの苗を植えてから寒さと雨続きで株が弱り、そこから病気になり葉が黄色くなり、ギリギリに対策をして何とか病気に打ち勝ちました。
そこから元気のなくなっている苗を復活させようと、即効性のある1,000倍に薄める液体肥料を週一で与えました。しかも1,000倍にちゃんと薄めないで、濃い状態の液体肥料をあげました。
濃い状態の液体肥料のほうがすぐに元気になると思ったんですね。
この辺が素人です(-_-;)
確かに株は元気になりましたが、画像のように7割がた曲がったキュウリを収穫しています。
きゅうりが曲がる原因が肥料の与えすぎだと気付いてからは、ピタッと肥料をあげていません。二週間に一度のペースで肥料をあげています。
それからはだいぶ曲がらずになりつつあります。
ただ曲がらないけど、根元だけ異常に太くて先細りの胡瓜も多いです。
こんな感じ↓
味は変わりないので見た目だけなので、それはそれでいいのかもしれませんが、やっぱりまっすぐの胡瓜のほうがいいですよね。
また、こんな見たことないキュウリも出来上がっています(-_-;)
「コブラ」かっての!!!!怖いわ。
こんなに普通じゃない形のきゅうりばかりできる年ってないです。
肥料のあげすぎは注意です!
もちろん少なすぎもだめです。
少なすぎず多すぎずの適量を守らないと、うまく収穫できないキュウリって、ちょっと手のかかる夏野菜ですよね。
きゅうりが曲がる原因6つ
きゅうりが曲がる原因は上で説明した肥料以外にこの5つあります。
- 肥料のあげすぎ少なすぎ(上で説明しました)
- 水分不足
- 日当たり
- 収穫時期の見誤り
- 障害物
- 病気
特に重要なのは「水分不足」と「日当たり」ですかね。
ひとつづつ見ていきましょう。
水分不足
きゅうりは乾燥を嫌います。
できれば苗の植え付けの段階で地表にビニールマルチを敷くのが本当はいいでしょう。
マルチを敷くと地表は暖められて暖かいです♪
おまけに土の乾燥を防げます。一石二鳥なんです。
水やりはプランター栽培だったら朝10時までに一回。
畑栽培だったら朝一回。
うちの畑は水はけがいいので夕方になるとカラッカラに土が乾いているので、乾いている場合は夕方にも水やりしています。
きゅうりは水分不足要注意です。
水分不足になるとすぐにキュウリが曲がってきますよ!
日当たり
日当たりも重要です。
特に株元に太陽光が降り注ぐようにします。
子づるや孫づるが伸び放題になってくると、葉っぱだらけになり株元が暗くなってきます。そうなると土は湿っぽくなり、カビや病気になりやすいです。
子づるは葉が二枚になったらその先から剪定します。
きゅうりの剪定の方法は画像付きで別ページにまとめているので、そちらをご覧ください。
→キュウリの子づるは伸ばしすぎると親づるに負担がかかる(リンク)
収穫時期の見誤り
もっと大きくしたいと収穫しないでいると株が弱り、きゅうりが曲がります。
きゅうりは大きくなると味が落ちます。
だいたい15~20cm、大きくても20cmが限界じゃないでしょうか?
前に30cm以上になって収穫したことがありますが、実の中は固いし味気ないものでした。
わざと大きくしたわけではなく、葉の陰に隠れていてこんなに大きくなっていると思わなかったのです。
ほとんどヘチマ(-_-;)
先の曲がったヘチマ…
それ以来、きゅうりはこまめに収穫するようにしています。
20cm弱で量を多く収穫したほうが効率よいし、株も弱りません。
よって、曲がる確率も低くなります。
障害物
きゅうり栽培するときってネットに誘引していると思うけど、場合によってはネットが障害物になり、胡瓜の実の先が曲がるときがあります。
ネットに絡ませるように苗を誘引するとネットが障害物になりやすいですね。
しょうがないのですが…
病気
株が病気になると葉も実も伝染します。
葉は黄色くなり枯れてきます。
実は大きくならずに黄色くなって、やがて細くなって枯れます。
僕も今年は寒さ対策のために苗を植え始めのときに、ビニールで囲っていましたが、雨続きで換気が悪かったのでしょう。見事にカビが繁殖して病気になりかけました。
株は復活しましたが、収穫がかなり遅れてしまいました。
枯れたときの様子は画像付きで別記事にまとめています。
→きゅうりの実が大きくならない、黄色く枯れる!原因と対策対処法まとめ(リンク)
人それぞれ栽培している環境が違うので、きゅうりが曲がる原因もそれぞれ違うと思います。
ただ、上に挙げた6つが原因に当てはまるので、ひとつづつ消去法で今自分の胡瓜が曲がる原因を見つけてみてください。
キュウリをまっすぐに収穫したいならば
絶対に曲がったキュウリが嫌ならば、強引にまっすぐに育ち収穫する方法があります。
別に曲がっていてもまっすぐでも味自体は変わらないので、商品にするわけでないのであれば意味がないのですが、見た目重視ならば試してみたください。
その方法は、重りをつけて強引にまっすぐにする方法です。
実が大きくなりだしたらクリップに紐をつけて、その先に重りになる石などを括り付けます。
そのクリップをきゅうりの先(花になっている部分)に挟んでおけば、1日くらいでまっすぐになります。
クリップは挟む部分がゴムになっているものを選びましょう。
ゴムじゃないと挟んだところから傷んでくるときもあります。
100均とかでクリップは売ってます。
重りにするものもあまり大きくなくて大丈夫です。
きゅうりの実にちょっと重力を与える程度で曲がりが収まりますよ。
まとめ
きゅうりの実が曲がる原因は主にこの6つ
- 肥料のあげすぎ少なすぎ
- 水分不足
- 日当たり
- 収穫時期の見誤り
- 障害物
- 病気
きゅうりも何かしらのストレスがあると曲がってきます。
曲がってきたら、「なんだろ?なんのストレス?」とちょっと気にかけてみるといいでしょう。